腸セラピー
今まで数千件の腸内洗浄を行い、多くの方のお腹に触れながらたくさんの事を学びました。
そして健康を保つうえで腸はとても大切な役割を果たしています。
身体に必要な栄養分を小腸から吸収し、さらに大腸で水分やミネラルを吸収しながら不必要な物を外に出していきます。
この働きが弱ってしまうと必要な栄養分を吸収できず、いらなくなった老廃物を身体に溜め込みそれを再び血管から細胞内に取り込み、色々な不調をきたしてしまうのです。
そしてこの事が内面にも、とても深く関係している事に気付かされました。
たくさん我慢してストレスを出せなくなってしまった人に便秘が多く、腸の動きがとても弱くなります。
そしてたまった我慢を外に出し始めると腸が動き出すのです。
逆に腸がきれいになると心がとても軽くなり笑顔になるのです。 ( 腸についての話はつきませんので少しずつお話させていただきますね。) 腹にためる、腹をさぐる、腹に据える、腹が立つ、といったように感情の表現に「腹」を使うのはそれだけ心との関係が密接だからだと実感しました。
そしていつの日からかお腹に触れると、色々な事をお腹が訴えてきていること気付くようになりました。
張りや動きの弱さ、内臓の位置などはもちろん感情の面でも本当にがんばって我慢してここまで生きてこられた事が伝わってきて、私まで涙があふれた事もありました。
なんとお伝えしてよいかわからず「よくここまでこられましたね。」というと思わず涙があふれるかたもいらしゃいました。
でも涙を流し 感情を出した分、腸も動き出したのでした。 腸が伝えてくれるメッセージはとても強く正直なのです。
これから今までの経験の中で学んだ事を少しずつお話しさせていただきます。
「腸」 の事でお悩みの方がいらっしゃったら何か参考になればと思います。
また、現時点で便秘下痢を繰り返す、痛みがある、出血がある、などの症状でお悩みの方は病院での検査をおすすめいたします。
怖くてなかなか行きたくても行けないという方は多いいですが、全ての病気は早期発見に越した事はありません。
治療を受けるうえでも少しでも楽に早く治ったほうがいいせすからね。
また検査を受けて異常が無くても「腸が長いですね」とか「ガスがいっぱいたまっていますね。」とか、今の自分の腸の状態を知るいいきっかけになります。
私はいつも思います。
まずは自分を知る事。
生涯かけてもっとも自分の面倒を見て上げれるのは自分ですから。
心も身体も完璧な人には出会ったことがありません。
皆さん弱い所を持つています。
心の弱点、身体の弱点、でも知る事で受け止め受け入れる事でうまく付き合っていけるようになるし、うまく付き合って補う事で、その部分が長所になることだってありますね。
腸でいうと便秘で悩んでいる方で検査で「腸が長いですねー」といわれた方がいらっしゃいました。
長い腸を短くする事は出来ませんが、自分は長い腸を持っている事を知り受け止める事でどう 付き合っていくかを考えられると私は思うのです。
肉食動物に比べ草食動物は腸が長く、肉食中心の欧米人に比べ菜食中心の日本人に腸が長 いといわれています。
ですから腸の長い方は昔ながらの日本食に戻り菜食中心の食生活をお すすめしたいです。
でもその食生活は腸にとってだけではなく、心や身体にとって理想的な食事なので、腸 のためと思って食生活を変えたことが、結局健康に長生きできる丈夫な心と身体を作 る事になりますね。
ご飯に味噌汁、ぬかずけ、梅干し発酵食品は腸の善玉菌を増やし動きを良くしてくれます。
食事についても少しずつお話したいと思います。
腸に良い食事というと皆さんすぐに繊維質を思い出すと思います。
ごぼう玄米サツマイモりんご 繊維の多い物をたくさん取る事・・・
もちろん繊維をとることはとても大事な事です。
①そして繊維には2つの種類があり一つが水に溶ける水溶性の繊維、りんご、果物長の動きを よくしてくれます。
そしてもう一つが不溶性繊維と言われごぼう、野菜の繊維で腸の掃除をし てくれます。
この2種類をバランスよく摂ることが必要なのです。 腸内洗浄にこられる方で、繊維いっぱい摂るんですかーとか、繊維をとるとお腹が苦しくて苦し くてという方が結構いらっしゃいました。
そして今まで腸に溜まっていた所に繊維をとってふくら むと、もうパンパンになって腸自体が動かなくなってしまいます。
それは摂り方やバランスに問 題がある事が多く、
①まず繊維をとる時にしっかり水を飲むこと、そして果物野菜をバランスよく摂ること。
いっきに摂るのではなく少しずつ増やしていくようにすること。
②そして腸を動かすのに大事なのがビタミンB、カルシウムなどのミネラル分を摂る事 なのです。
今まで洗浄したなかで玄米を食べている方の腸はとても綺麗で汚れにくいと思いました。
それと反対にパン、パスタ、ラーメン等の麺類が主食でご飯をあまり食べない方の腸は・・・
どろっと壁にくっ付いてしまい、綺麗にするまでになかなか大変でした。
私は玄米をお勧めする事が多くありましたが、ただ気をつけないといけないのが玄米は良くか まないと弱ったお腹では消化しきれず胃やお腹が痛くなってしまう事があるからです。
玄米を食べ始めた時は良くかむ事私は最低50回、体調が悪い時は100回がおすす めです。
腸の中には数100種類の腸内細菌が住んでいるといわれています。
善玉菌と悪玉菌 とがあり便秘が続くと、悪玉菌が増えてきます。
悪玉菌が増えると異常発酵しガスが溜まりや すくなり、ガスが溜まるとお腹がパンパンになります。
そしてさらに腸が動きにくくなり便秘がひ どくなるという悪循環になります。
【たまプラーザ駅】北口徒歩1分
=東急田園都市線渋谷から急行で19分=
==羽田空港から直行バスあり==
横浜市青葉区美しが丘2-25-2
黒沼ビル701号
受付時間:10:00~19:00
完全予約制
Tel.045-903-5947